ドラマ(マンガ、アニメ、映画)『ちやはふる』をもっと楽しむ和歌

7月9日からドラマ「ちはやふる」が始まります♪

そこで、これまで(主に映画)『ちはやふる』のなかで特にキーとなった和歌をご紹介します♪
百人一首の解説をしているサイトは山ほどあるので、
ここでは「訳うた(オリジナルの57577での訳)」を楽しんでいただければ幸いです。

「ちはや」から始まる和歌♪

17.千早ぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは(在原業平朝臣)

千早ちはやぶる
神代かみよも聞かず
竜田川たつたがわ
からくれな
水くくるとは

訳:神話でも
  聞かない不思議。
  竜田川が
  くれない色に
  水を染めてる。

意訳:(不思議なことが起きたという)神代(の話)でも聞いたことがない。竜田川で(紅葉で)鮮やかな紅色に水をしぼり染めにするとは。

☆「水くくる」は「水をくくり染め(しぼり染め)する」の意味。

☆映画の中では、かなちゃんが「作者の在原業平ありわらのなりひらが贈った、激しい恋の歌」と言っていました♪
 在原業平といえば『伊勢物語』の主人公だとされる人物で、かなりのプレイボールとして知られています。

 

離れ離れになっても「再開」を信じる和歌♪

77.瀬を早み岩にせかるる滝川の われても末に逢はむとぞ思ふ(崇徳院)

瀬をはや
岩にせかるる
滝川たきがわ
われてもすえ
逢はむとぞ思ふ

訳:邪魔されて
  別れた川が
  一つへと
  合わさるように
  また結ばれよう!

意訳:川瀬の流れが早いので、岩にせき止められる滝のような川の水が(いったんは砕け分かれても、)合流するように、(あの人との仲を裂かれて逢えずにいても、行く末は)逢って結ばれようと思う。

☆『ちはやふる 上の句』の冒頭で千早が「たーいち!瀬を早みだね」「これは運命という歌」といって太一をかるた部に勧誘します♪
 離れ離れになっても、また会えるよねって歌です💕私はマンガ『ちはやふる』でこの和歌が大好きになりました。

 

34.誰をかも知る人にせむ高砂の 松も昔の友ならなくに(藤原興風)

たれをかも
知る人にせ
高砂の
松も昔の友
ならなくに

訳:高砂の
  松は長寿だ。
  旧友も
  長く生きてて
  欲しかったなぁ。

意訳:(いったい)誰を(昔からお互いを)知る友だとみなしたらよいのだろうか。(長生きで有名な)高砂の松も(人間ではないから)昔からの友というわけではないしなあ。

☆『ちはやふる 上の句』で千早が「〈昔の友だちは、もういない〉って意味なんだって」と悲しげに言っていました。

 

「決まり字」をゴロで覚えるので有名な和歌♪

74.憂かりける人を初瀬の山おろしよ 激しかれとは祈らぬものを(源俊頼朝臣)

かりける
人を初瀬はつせ
山おろしよ
激しかれとは
祈らぬものを

訳:「なびいて」と
  祈りはしたが、
  山風の
  ように冷たく
  とは祈ってない!

意訳:つれなかったあの人を(どうか私になびかせてくださいと初瀬の観音様に)祈ったけれども、初瀬の山から(冷たく)吹き下ろす風よ、(おまえのようにあの人が私に冷たくあたれとは)祈らなかったのになあ。

☆競技カルタで「決まり字」から「うっかりハゲ」として知られる歌。(上の句「うかり」を聞いて取り札「はげ」を探す)
 私も小学校の時に「うっかりハゲ」で教わって爆笑しました。

 

神頼みしたいときに思い出したい和歌♪

24.このたびは幣も取りあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに(菅家)

このたびは
ぬさも取りあへず
手向山たむけやま
紅葉もみじの錦
神のまにまに

訳:用意した
  錦が見劣り
  するほどだ。
  紅葉の錦を
  神様どうぞ。

意訳:この度の旅は、お供え物も持たずに向かいました。(さしあたって、この)錦のように美しい紅葉(の絨毯)を神様の意のままに(お受け取り下さい)。

☆2つの解釈を解説したページがございます。

☆学問の神様として知られる菅原道真すがわらのみちざねの歌です。太宰府天満宮で祀られています。

☆『ちはやふる』の名場面、原田先生の「青春かけてから言いなさい」の場面で引用されていました。

 

富士山を見た時に思い出したい和歌♪

4.田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は降りつつ(山部赤人)

田子たごの浦に
うちでて見れば
白妙しろたえ
富士の高嶺たかね
雪は降りつつ

訳:静岡の
  海岸に立ち
  富士山を
  見上げてみると
  雪が降ってる

意訳:田子の浦〔=富士川河口付近の海岸〕を通って(広い所に)出て(はるか遠くを)見ると、真っ白な富士の高い頂上に、雪が降り続けていることよ。

☆距離的にかなり離れているので、雪が「積もった」状態しか見えない。「降っている」は想像。もし本当に見えていたら、想像を絶する視力ですw

☆映画『ちはやふる』でかなちゃんが太一に解説し、後に二人とも、この札を取ってアイコンタクトしていました♪

 

孤独な歌?!絆を感じる歌?!

66.もろともにあはれと思え山桜 花よりほかに知る人もなし(前大僧正行尊)

もろともに
あはれと思え
山桜
花よりほかに
知る人もなし

訳:さあ共に、
  懐かしもうよ、
  山桜。
  君しか我の
  心を知らず。

意訳:(私と)一緒にしみじみとなつかしく思ってくれ、山桜よ。(こんな山奥では)花のおまえの他に、(私の心を)知る人もいないのだ。

☆孤独な修行に打ち込む作者が詠んだ歌です。

☆一般的には孤独の歌を言われていますが、『ちはやふる』の千早は「絆を感じる」って言っていました。
 そういう解釈、大好きです。花を誰かと見立ててるのだと考えたら、ものすごい絆の歌ですね。

 

変わらない故郷に安心した際に思い出したい和歌♪

35.人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香に匂ひける(紀貫之)

人はいさ
心も知らず
ふるさとは
花ぞ昔の
に匂ける

訳:旧友の
  心の変化は
  知らないが、
  梅の香りは
  昔と同じ。

意訳:人は、さあ、どうだか、(その)心の内は(昔のままかどうか)わかりません。(けれども、)故郷では、(梅の)花が昔と変わらない香りで咲いているなあ。

☆映画「ちはやふる」下の句で、新(あらた)のおじいちゃんが言っていた歌ですね。

 

秘密の恋の和歌♪

40.忍ぶれど色に出でにけりわが恋は ものや思ふと人の問ふまで(平兼盛)

忍ぶれど
色に出でにけり
わが恋は
ものや思ふと
人の問ふまで

訳:顔色に
  出てたのかしら?!
  友人に
  聞かれちゃったよ。
  「恋をしてるの?」

意訳:隠していたのだけれど、顔色に出てしまった(みたいだ)なあ、私の恋は。「(何か)もの思いでもしているのですか」と人が尋ねるほどに。

 

春を喜ぶ和歌♪

難波津に咲くやこの花冬ごもり 今を春辺と咲くやこの花 王仁

難波なにわ
咲くやこの花
冬ごもり
今を春辺はるべ
咲くやこの花
  王仁わに

訳:大阪の
  入り江で冬眠
  していたが、
  「今は春だ!」と
  咲くよ。この花。

意訳:難波津に咲くよ、この(梅の)花が。冬ごもり(をしていたけれど)、今はもう春だと、咲くよ、この花が。

☆作者の王仁は百済から渡来した学者で、仁徳天皇の治世の繁栄を願って詠みました。

☆百人一首の試合の最初に朗詠されています。
 元々は「今は春べと」なのですが、決まり字の「いまは」との混同を回避するため、四句は「今“を”春べと」に変更されています。

 

もっと学びたい方へ

ちはやと覚える百人一首 「ちはやふる」公式和歌ガイドブック、めちゃめちゃオススメです!!

マンガの名場面も引用してくれているし、
古典オタクのかなちゃんの解説にキュンキュンします💕

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です