8月12日君が代記念日 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで

8月12日「君が代記念日」に思い出したい歌

君が代は
千代ちよ八千代やちよ
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで

現代語訳(意訳)

天皇を象徴とする我が国はいつまでもいつまでも、小さな石が大きな岩となって(そこに)苔が生えるまで(繫栄して平和が続きますように)。

古典文法・古文単語解説

君が代
❶天皇のお治めになる御代みよ。わが君の時代。また、主君のご寿命。
❷あなたの寿命
※古語辞典に載っている訳語は上記の通り。
 但し、政府の見解は「君が代とは、日本国民の総意に基づき、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国のこと」。

千代・八千代
「代」は人の一生を意味する。
「千代に八千代に」は「人間の定められた寿命の千倍も八千倍もに」の意。
(人生百年時代で考えたら、10万年、80万年ですね。「八」は「大きい数」の意味ですが)
※この後「ましませ(生きてくださいませ)」などの語を補うべきところが省略されている。

さざれ石
小さな石。

(さざれ石)の
主格の格助詞。~が。


大きな岩。

(苔)の
主格の格助詞。~が。

むす〔生す・産す〕
(草や苔が)えて増える。生じる。

訳うた

我が国が
永久とわに繁栄
して欲しい
小石の岩に
こけえるまで

なぜ8月12日?!

1893年(明治26年)8月12日に文部省告示「唱歌用歌詞並楽譜選定(小学校ニ於テ祝日大祭日ノ儀式ヲ行フノ際唱歌用ニ供スル歌詞並楽譜別冊ノ通リ撰定ス)」が公布されて、「君が代」が小学校の祝日や大祭日の唱歌に選ばれた日だからです。

(参考)国立国会図書館デジタルコレクション8月 同8月12日

ちなみにこの告示では8曲が選ばれていまして、その中には紅白歌合戦で歌われている「としのはじめの ためしとて~♪」で始まる「一月一日」という曲も入っています。

和歌を味わう

古今和歌集にある以下の歌が基になっています。

わが君は
千代ちよ八千代やちよ
さざれ石の
いわおとなりて
こけのむすまで

訳:あなた様はいつまでもいつまでも、小さな石が大きな岩となって(そこに)苔が生えるまで(長寿であってください)。

古今集では「の歌」に分類されています。
長寿を寿ことほぐ歌として、広く愛されてきた歌です。
(「ことほぐ」とは、言葉で幸運を祈る、祝福するという意味です。)

君が代の政府見解

ざっくり申し上げますと、君が代=日本という見解です。
和歌の解釈としては、かなり大胆な訳ですが、”国歌”なので、国家にしたのでしょうね。

国歌君が代の「君」は日本国及び日本国民統合の象徴であり、その地位が主権の存する日本国民の総意に基づく天皇のことを指しており、君が代とは、日本国民の総意に基づき、天皇を日本国及び日本国民統合の象徴とする我が国のことであり、君が代の歌詞も、そうした我が国の末永い繁栄と平和を祈念したものと解することが適当であると考え、かつ、君が代についてこのような理解は、今日、広く各世代の理解を得られるものと考えております。

(衆議院 本会議 平成11年6月29日 小渕恵三内閣総理大臣の発言)

さざれ石は巌になるの?!

「さざれ石」は学術的には石灰質角礫岩せっかいしつかくれきがんとよばれるものだそうです。
鐘乳液を含む石灰石が雨水に溶解して乳液状になり、砂や大小の石を集結して大きく成長しています。

参考までに、東京都内で見られる場所を3つほどご紹介します。

1.靖国神社(千代田区)

2.明治神宮(渋谷区)

3.乃木神社(港区)

↑写真は京都の下鴨神社にあるさざれ石

さざれ石は全国のいろんな所にあるようです。
ぜひお住まいの都道府県名&さざれ石で検索してみてくださいね。
 
最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

今日も一日、あなたがイキイキと生きられることをお祈り申し上げます✨

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です