古文の敬語が苦手な方へ 【補助動詞】から覚えよう!

古文では、敬語は「本動詞」よりも「補助動詞」の方が多く登場します。

①まずは主な「補助動詞」と訳を覚えよう!

②次に古文単語帳で「敬語動詞」を覚えよう!

③文法書や文法の書き込み式ドリルなどで「敬意の方向性」を理解しよう!
 (特に、「地の文」と「会話文」を区別しましょう)

④古文を読む際、「(=尊敬)、(=謙譲)、(=丁寧)」を書き込もう!
 「思ひ申し給ひ侍り(訳:思い 申し上げ なさい ます)」だと、
 思ひ 申し 給ひ 侍り となります。
      K  S  T

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です