「和歌の道=敷島(しきしま)の道」に関する和歌

「敷島(しきしま)の道」とは

和歌の道のことです。
「敷島」は日本のことを指すので、日本人の歩むべき道という意味が含まれています。

鎌倉初期の後鳥羽天皇の頃に定着した言葉だったようです。

鏡が自分の姿を映し出し身なりを整えるのに役立つように、
和歌は自分の心を映し出し、心を整えるのに役立ちます。

自分の心を見つめ直すことになるので、歴代天皇は「しきしまの道」の御修練に努められたそうです。
『歴代天皇の御製集』「刊行に当たって」に詳しく書かれています。)

白雲のよそに求むな世の人のまことの道ぞしきしまの道 明治天皇

白雲しらくも
よそに求むな
世の人の
まことのみち
しきしまのみち
 明治天皇

訳うた:空遠く
  求めるなかれ
  まごころの
  道こそ歩む
  べき和歌の道

意訳:白雲の彼方(にあるような理想の世界)に(道を)求めるな。この現実の世の人々にとっての目指すべきまごころの道が、しきしまの(日本人の歩むべき和歌の)道である。

★明治三十七年にお詠みになった、詞書「寄道述懐」の歌です。

★上田敏が訳したカール・ブッセの詩「山のあなた」を思い出します。
 ”山のあなたの 空遠く 「幸(さいわい)」住むと 人のいふ ~”という風に、人は空の向こうに理想を求めてしまいがちなのでしょうね。
 それを戒めて、この現実の中で道を求めようとなされたのかなと拝察します。

 

ふむことのなどかたからむ早くより神のひらきし敷島の道 明治天皇

ふむことの
などかたから
早くより
神のひらきし
敷島の道

訳:歩むこと
  難しくない
  神代から
  始まっている
  この和歌の道

意訳:歩み、実践することがどうして難しいだろうか、いや、難しくない。(日本の歴史の)早くから神が開拓なさった日本の和歌の道だ。

★明治四十二年にお詠みになった、詞書「寄道述懐」の歌です。

 

これのみぞ人の国より伝はらで神代をうけし敷島の道 冷泉為相

これのみぞ
人の国より
らで
神代をうけし
敷島の道
 冷泉為相

訳:和歌だけが
  他国ではなく
  神代から
  受け継いできた
  日本の道だ

意訳:これだけが他国から伝わっていない、神代から受け継いできた、日本の和歌の道。

★儒教や仏教が他国から伝来されたことに対して、和歌は日本独自の道であることを詠んでいます。

★冷泉為相(ためすけ)は藤原定家の孫。
 『十六夜日記』で知られる阿仏尼の第三子で、今にも続いている和歌の名家、冷泉家を興した人物。

 

もっと学びたい方へ

『「しきしまの道」研究』(国文研叢書、夜久 正雄)がオススメです。
 
目次
第一編 「しきしまの道」についての考へ方の研究 ―「しきしまの道」概説―
 一 「敷島の道」といふ言葉をめぐって
 二 しきしまのみち略史・覚書
 三 「皇神の厳しき国、言霊の幸はふ国」
 四 国学の流れと「しきしまのみち」
 五 皇室と「しきしまのみち」の歴史

第二編 「しきしまの道」の歌論―防人、聖徳太子、明治天皇、井上梧陰、三井甲之ほか―
 一 防人を億ふ
 二 聖徳太子御歌考
 三 人麿の短歌と思想
 四 散佚した明治天皇御製(孝明天皇御追悼)四十余首
 五 日本の国の国がらについて
 六 五浦紀行–岡倉天心の六角堂と三井甲之の「神洲不滅」–
 七 「君が代」の語義について

第三編 聖徳太子の御思想と御子・山背大兄王の御一生
 第一章 山背大兄王のお墓
 第二章 聖徳太子の御逝去とその後の国情
 第三章 推古天皇崩御後の皇位継承問題―田村皇子と山背大兄王―
 第四章 山背大兄王の御最期
 第五章 山背大兄王のお墓(再説)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です