登場した和歌を31音口語訳 ~大河ドラマ 光る君へを楽しもう♪~

第7回 おかしきことこそ

下の第6回にあります「ちはやぶる~」の歌のラブレターを、まひろが燃やしていましたね(切ない)。

第6回 二人の才女

最初の方に、源倫子(ともこ)様サロンで藤原道綱母の和歌が話題に上がりました。
藤原道綱は上地雄輔さんが演じていますね。
道綱母は『蜻蛉日記』の作者で、段田安則さん演じる兼家の、正妻ではない妻です(財前直見さんが演じています)。
さて、話題に上がった歌は百人一首の53番の歌です。

嘆きつつひとり寝る夜の明くる間は いかに久しきものとかは知る(右大将道綱母)

嘆きつつ
ひとり寝る
明くる間は
いかに久しき
ものとかは知る

訳:夜明けまで
  あなたを待って
  嘆いてる
  夜の長さを
  わかってますか?

意訳:繰り返し嘆いて、独りで寝る夜の明けるまでの時間がどんなに長いものであるか、ご存じでしょうか。ご存じないでしょうね。

 

最後に登場した、道長がまひろに送ったラブレター。
『伊勢物語』の有名な歌の四句目(元は”大宮人の”)を変えたの歌でした。

ちはやぶる神の斎垣も越えぬべし 恋しき人の見まくほしさに

ちはやぶる
神の斎垣いがき
越えぬべし
恋しき人の
見まくほしさに

訳:神域の
  垣根も越えて
  しまいそう。
  愛しい君に
  会いたいあまり。

意訳:(越えてはいけない)神域の垣根も踏み越えてしまいそうです。恋しいあなたにお会いしたいあまりに。

第4回 五節の舞姫

第4回は和歌が登場しなかったので、代わりにタイトルの「五節の舞姫」に関する和歌をご紹介します♪
百人一首の12番、僧正遍昭の歌です。

天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ 乙女の姿しばしとどめむ

(あま)つ風
雲の通ひ路(ぢ)
吹きとぢよ
乙女の姿
しばしとどめむ

訳:風よ吹け。
  道を閉ざせよ。
  舞姫の
  天女を空に
  帰らせないよう。

意訳:大空の風よ、(天女が帰っていく)雲の中の通路を(雲を吹き寄せて)閉ざしておくれ。(美しい)天女の姿を、もうしばらく(この地に)留めておこう。

第3回 謎の男

まひろが参加した源倫子(左大臣の娘)のサロンにて、ある姫君が自作のふりをして朗詠し、たしなめられた古今和歌集の歌。(詠み人知らず)

見てもまたまたも見まくの欲しければ 馴るるを人はいとふべらなり

見てもまた
またも見まくの
(ほ)しければ
馴るるを人は
いとふべらなり

訳:何度でも
  逢いたい気持ち、
  なくさぬよう、
  馴れないように
  してるんだよね?!

意訳:(馴れ親しむ前であれば)逢ってもまた、再度逢いたいと思う(のが人の性(さが)な)ので、逢瀬を重ねすぎて馴れ親しみ過ぎることを、あの人は嫌だと思って(逢うのを)避けているようだ。(そういう理由で逢ってくれないだけだと信じたい。私に愛想をつかしたのではなく…)

古典文法・古文単語解説

見る
男女の関係を持つ。逢(あ)う。

見まく欲(ほ)
逢いたいと思う。見たいと思う。
※「見る」の未然形「み」+推量の助動詞「む」の古い未然形「ま」+接尾語「く」+形容詞「欲(ほ)し」
※見まく「の」欲し「けれ」は、「の」は調子を整えるためのもの(対象「~を」ととらえてもよい)、「けれ」は形容詞の活用語尾の一部(已然形)

(欲しけれ)ば
「已然形+ば」で順接の確定条件(原因・理由)。
~ので・~から

馴る
馴れ親しむ。
※「馴るる」は連体形。準体法で「こと」が省略されている。


あの人。
※「引き歌」で使われる状況によっては「あなた」の意。

いとふ(厭ふ)
嫌がる。嫌だと思って避ける。

べらなり
推量の助動詞。
~ようだ。
※平安初期に漢文を読み下した文章に現れ、男性の用いる口語として平安末期まで存在した。一方で、歌語として延喜年間に多用され、「古今集」「後撰集」などに多くの例が見られる。

 

上記の歌を初句が同じ歌が『源氏物語』の「若紫」にあります♪
ひょっとすると、これを匂わせようとして登場させているのかな?!と思いましたので、こちらの歌もご紹介します!

見てもまた逢ふ夜まれなる夢のうちに やがてまぎるるわが身ともがな

見てもまた
逢ふ夜まれなる
夢のうちに
やがてまぎるる
わが身ともがな

訳:逢えたけど
  夢かと思う
  レアな今。
  このまま消えて
  したいたいなあ。

背景:光源氏が継母にあたる藤壺との逢瀬を叶えた際に、藤壺に向けて詠んだ歌。

意訳:お逢いできても、再び逢える夜はめったに無いようなこの夢の(ような逢瀬の)中で、このまま(このどさくさに)紛れて私の身は消えてしまいものです。

 

赤染衛門(あかぞめえもん)が暗唱した古今和歌集にある小野小町の歌。
※赤染衛門は『栄花物語』の作者かと言われています。
 『栄花物語』は『大鏡』と比べて藤原道長を褒めたたえて書かれています☆

秋の夜も名のみなりけり逢ふといへば ことぞともなく明けぬるものを

秋の夜(よ)
名のみなりけり
逢ふといへば
ことぞともなく
明けぬるものを

訳:秋の夜も
  長いはないね。
  十分に
  愛を語れず
  夜が明けるもの。

意訳:(長いといわれる)秋の夜も、名ばかりだなあ。愛する人との逢瀬では、(満足するほど)言葉を言い交すまえに、夜が明けてしまうのにねえ。(どこが長いのよ。短いわ。)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です