歴史的仮名遣いの読み方

和歌は調べ(しらべ:リズム)を味わうものなので、ぜひ声に出して読んでいただきたいと思っています!
ですが、中学の国語で習う「歴史的仮名遣い」の読み方を忘れてしまっている方も多いのでまとめておきます☆彡

歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直すルール

1.「は・ひ・ふ・へ・ほ」(但し、単語の1字目は除く)
 →「わ・い・う・え・お」

★「は」を「わ」と発音するのは、「こんにち。」「私~。」など、現代語にも残っていますね♪
★「ひ・ふ・へ・ほ」を「い・う・え・お」にするのは母音にすることになるので、
 迷う人は音を伸ばすといいですよ。
 「ひーーぃ」「ふーーぅ」「へーーぇ」「ほーーぉ」になりますね。

 あれ→あ
 こ→こ(恋)
 思→思
 さ→さ
 な→な 

※単語の1字目:し→し(”は”のまま)、とり→とり(”ひ”のまま)

【覚え方:語中・語末の「は行」は「あ行」(「は」だけは「わ」)】

 

2.「ゐ(wi)・ゑ(we)・を(wo)」
 →「い(i)・え(e)・お(o)」

★「ゐ」と「ゑ」、どちらが「い」でどちらが「え」が迷う人は、
 文字を書く時の長さで考えると良いです。
 「い」(短い・シンプル)→「ゐ」
 「え」(長い・複雑)→「ゑ」

 ひきる→ひきる(率いる)
 ゆ→ユゆ(故)
 とこ→とこ(男)

 ※歴史的仮名遣いのわ行は「ゑを

【覚え方:「わ行」は「あ行」】

 

3.「くわ・ぐわ」
 →「か・が」

 くわし→し(菓子)
 ぐわんじつ→んじつ(元日)
 ぐわいぶん→いぶん(外聞)

※ローマ字表示すると、
 kuwa→ka(uwが省略)
 guwa→ga(uwが省略)

【覚え方:「くわ」は「か」、「ぐわ」は「が」】

 

4.「む」・「〇む」(助動詞・助詞など)
 →「ん」・「〇ん」

 (推量・意志 等)
 ら→ら(現在推量 等)
 け→け(過去推量 等)
 な→な(係助詞 等)

※助動詞・助詞じゃないけど、「やごとなき」は「やごとなき」です。

【覚え方:助動詞・助詞の「む」は「ん」】

 

5.母音(a i e)+uで長音化(ō yū yō)

 やうす:yausu→ようす:yōsu(様子)
 まうす:mausu→もうす:mōsu(申す)

 いう:iu→ゆう:yū(言う)
 きうと:kiuto→きゅうと:kyūto(旧都)

 てうし:teusi→ちょうし:tsi(調子)
 せいそこ:seusoko→しょうそこ:ssoko(消息)

【覚え方:「あうau」は「おうō」、「いうiu」は「ゆうyū」、「えうeu」は「ようyō」
(ゴロ:会う 言うYOU絵う まい よう!」)

(補足)「読み」に影響はありませんが、「ぢ・づ」は現代仮名遣いに変えるときに「じ・ず」になります。

 

上記の1~5が合わさった語も多いです。

例)1.5.が合わさった語
→てteu→ちょう:t(蝶)

例)3.5.が合わさった語
くわうごう→うごう:kaugouうごう:kōgou(皇后)

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です