コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

和歌ナビ

  • ご挨拶
    • プロフィール・動画など
    • 講演参加者の声
  • 新しい投稿
  • 『歴代天皇の御製集』(致知出版社)
    • 『歴代天皇の御製集』(致知出版社)の使い方案♪
    • 『歴代天皇の御製集』訳うた(31音口語訳)
  • 百人一首の訳うた(31音口語訳)
    • 七五調の歌5曲・五七調の歌3曲をご紹介♪
  • イベント情報
  • お問い合わせ
    • お仕事のご依頼
    • 古文・漢文・小学生国語・中学生国語 プロ家庭教師(オンライン可能)生徒募集中!

新しい投稿

  1. HOME
  2. 新しい投稿
2023年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年11月30日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)

上皇后陛下の御歌(和歌)おほかたの枯葉は枝に残りつつ 今日まんさくの花ひとつ咲く

上皇后陛下の御心がよく伝わる御歌(みうた)をご紹介します。 平成二十三年歌会始の歌です。 おほかたの 枯葉は枝に 残りつつ 今日まんさくの 花ひとつ咲く 目次現代語訳古典文法・古文単語解説マンサクの花とは31音(おん)口 […]

2023年11月6日 / 最終更新日時 : 2025年8月27日 平井仁子(きみこ) 受験生向け(古文・漢文)

歴史的仮名遣いの読み方

和歌は調べ(しらべ:リズム)を味わうものなので、ぜひ声に出して読んでいただきたいと思っています! ですが、中学の国語で習う「歴史的仮名遣い」の読み方を忘れてしまっている方も多いのでまとめておきます☆彡 歴史的仮名遣いを現 […]

2023年11月5日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井仁子(きみこ) 偉人や有名歌人の和歌

藤原道長の和歌 この世をばわが世とぞ思ふ望月の 欠けたることもなしと思へば

目次藤原道長(ふじわらのみちなが)現代語(口語)訳 藤原道長(ふじわらのみちなが) 中学生向けの歴史の教科書に載っている和歌って何だろう?と思って、パラパラとめくっていましたら、この和歌だとわかりました。 藤原道長は平安 […]

2023年11月1日 / 最終更新日時 : 2023年11月6日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)

上皇后陛下の御歌(和歌)ためらひつつさあれども行く傍らに 立たむと君のひたに思せば

上皇后陛下の御心がよく伝わる御歌(みうた)をご紹介します。 平成二十八年の五月に、上皇陛下と一緒に熊本地震による被災者へのお見舞いにお出ましになっています。 〈被災地 熊本〉 ためらひつつ さあれども行(ゆ)く 傍(かた […]

2023年10月22日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 平井仁子(きみこ) ブログ

源氏物語と古事記と万葉集と君が代(おまけに鬼滅の刃)

意外な共通点の話を伺ったので、こちらに書き留めておきます。 目次『源氏物語』の末摘花『鬼滅の刃』の紅蓮華『源氏物語』末摘花と『古事記』石長比売(いわながひめ)『万葉集』にある「いわ」「君が代」の「いわ」 『源氏物語』の末 […]

2023年10月13日 / 最終更新日時 : 2023年10月13日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)

菊の歌:すべらぎの万代までにまさりぐさ たまひし種を植ゑし菊なり

秋のお茶菓子に「まさり草」というものがあります。これは菊の古称の一つです。 その由来となりました和歌を現代語訳してみます。 ※他の方の訳を見かけたことが無いので、もしより良い解釈を知っている方がいらっしゃいましたら、コメ […]

2023年10月9日 / 最終更新日時 : 2023年11月9日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)

明治天皇の御製(和歌)我國の為をつくせる人々の名もむさし野にとむる玉かき

靖国神社の本殿に、こちらの御製(ぎょせい)(=天皇の和歌)の御宸筆(ごしんぴつ)(=天皇の直筆)の額がかかっています。 昇殿参拝された際にはぜひ、仰ぎ見てみてください。 我國(わがくに)の 為(ため)をつくせる 人々の […]

2023年10月8日 / 最終更新日時 : 2023年10月17日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)

昭和天皇の御製(和歌)ふりつもるみ雪にたへていろかへぬ松ぞををしき人もかくあれ

東日本大震災の直後に、福島県の友人が靖国神社に訪れたところ、この御製が書かれてあったそうで、 その友人は大変勇気づけられたと言っていました。 目次(漢字表記)降り積もる深雪に耐えて色変えぬ 松ぞ雄々しき人もかくあれ現代語 […]

2023年10月5日 / 最終更新日時 : 2023年11月17日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)

『歴代天皇の御製集』(致知出版社)の使い方案♪

私が執筆に携わりました『歴代天皇の御製集』(致知出版社)の使い方をご提案します☆彡 目次1.最初と最後を読む2.気になる天皇のページを開いてみる①名前に見覚えのある天皇②好きな歴史上の人物が生きた時代の天皇③女性の天皇④ […]

2023年10月1日 / 最終更新日時 : 2024年8月22日 平井仁子(きみこ) 31音訳(七五調訳)の本などを紹介

七五調の歌5曲・五七調の歌3曲をご紹介♪

童謡や唱歌をはじめとして、日本の歌には七五調が多いんです♪ (ちなみに四行詩になっていることがほとんど) 日本人に馴染みやすいと言われています。 この調べ(リズム)が日本語の良さの1つだと感じます💕 なお、八音は七音の字 […]

2023年9月30日 / 最終更新日時 : 2024年2月8日 平井仁子(きみこ) 31音訳(七五調訳)の本などを紹介

31音訳(七五調訳)等の本をご紹介♪

31音訳(七五調訳)の本を著者別にご紹介します♪ なお、読みやすさを優先して、引用箇所も改行や句ごとにスペースを入れさせていただいております。 目次◆中村 博 氏◆俵 万智 氏◆松下 緑 氏◆山川 弘至 氏◆湯川 英男 […]

2023年9月27日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)

『歴代天皇の御製集』訳うた(31音口語訳)

私が執筆に携わりました『歴代天皇の御製集』(致知出版社)に掲載されている歌につきまして、訳うた(57577の口語訳)を作りました。 ※御製(ぎょせい)とは、天皇がお詠みになった和歌のことです。 ※以下、各歌に載せておりま […]

2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2025年8月21日 平井仁子(きみこ) 恋のうた

百人一首の訳うた(31音口語訳)

目次訳うた(31音おん口語訳)とは百人一首 各歌の詳細百人一首とその31音口語訳の一覧1~101.秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ(天智天皇)2.春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山(持 […]

2023年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月15日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)

『歴代天皇の御製集』(致知出版社)

目次夢が叶いました「致知(ちち)」に掲載感想や「推し歌」を大募集! 夢が叶いました 和歌の研究家として、この上ない誉れです♪ 致知出版社から『歴代天皇の御製集』を上梓します。   10月1日に発売予定です。 ※御製(ぎょ […]

2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月23日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)

茶掛の禅語【9月】清風払明月

9月と言えば、中秋の名月。 煌々(こうこう)と照らす月に関する禅語をご紹介します。 なお、茶掛(ちゃがけ)とは、茶席に掛ける書画の掛物です。 目次元の語/振り仮名・送り仮名と返り点を追加/書き下し文口語訳31音口語訳禅語 […]

2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)

茶掛の禅語【8月】雲収山嶽青

夏は帰省して、山を見る人が増える季節だと思います♪ そんな8月にぴったりの禅語です。 なお、茶掛(ちゃがけ)とは、茶席に掛ける書画の掛物です。 目次元の語/振り仮名・送り仮名と返り点を追加/書き下し文口語訳31音口語訳禅 […]

2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)

茶掛の禅語【7月】清流無間断

7月にぴったりで清涼感があり、 しかも含蓄のある禅語と出会いました。 なお、茶掛(ちゃがけ)とは、茶席に掛ける書画の掛物です。 目次元の語/振り仮名・送り仮名と返り点を追加/書き下し文口語訳31音口語訳禅語を味わう 元の […]

2023年9月21日 / 最終更新日時 : 2023年10月5日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)

お茶菓子~9月~

茶道のお稽古のお菓子選定。 9月の「選定理由」を考えました。 せっかくなので、ブログにも残しておきます。 目次酔芙蓉初雁 酔芙蓉 芙蓉(ふよう)は美人の喩えとされがちの花ですが、 なんとこの「酔芙蓉(すいふよう)」は朝は […]

2023年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年7月1日 平井仁子(きみこ) 講談

講談 三方ヶ原軍記(五色備え)の一部 語彙

講談師真打 神田山緑先生のもとで、 講談を教わっております。 オンライン教室のご案内ページはこちら 以下は、主にその三緑先生の門下生用の情報共有です。 三方ヶ原軍記(五色備え)の一部について、 語彙を辞書などで調べたので […]

2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)

茶掛の禅語【6月】一雨普潤周沙界

梅雨の時期に、雨に対して「恵みの雨だなあ」と前向きにとらえることができる禅語と出会いました。 お茶のお稽古に伺ったところ、 掛けてくださっていた禅語です。 目次元の語/振り仮名・送り仮名と返り点を追加/書き下し文口語訳! […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 15
  • »

【生徒募集中】古文・漢文・小学生国語のオンライン家庭教師

カテゴリー

  • 講師・講演など(お仕事系)
  • 受験生向け(古文・漢文)
  • 幼児・小学生向けのうた
  • 〇〇の日のうた
  • 地方と都道府県のうた
  • 恋のうた
  • 挑戦と努力のうた
  • 人生の節目と家族のうた
  • 感謝のうた
  • 祈りと鎮魂のうた
  • 自然と季節のうた
  • 道歌・教訓歌
  • 宮中歌会始
  • 台湾歌壇
  • 偉人や有名歌人の和歌
  • 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)
  • 現代の和歌
  • 百人一首
  • 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)
  • 講談
  • みくじ用
  • 万葉集
  • マンガ・アニメ
  • 大河「光る君へ」
  • 31音訳(七五調訳)の本などを紹介
  • ブログ
  • その他
  • かつてのブログ
    • 和歌のお勉強(成長日記)
    • 子育て
    • 感謝の気づき
    • 旅行記
    • 海外旅行記
お問い合わせ

最近の投稿

9月1日(防災の日・関東大震災の日)誰見ても親はらからのここちすれ地震をさまりて朝に至れば 与謝野晶子

2025年9月1日

沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ 斎藤茂吉

2025年8月28日

8月15日終戦の日 海の外の陸に小島にのこる民のうへやすかれとただいのるなり 昭和天皇

2025年8月12日

8月12日君が代記念日 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで

2025年8月11日

8月11日山の日 岩かげにしたたり落つる山の水大河となりて野を流れゆく 天皇陛下

2025年8月6日

8月6日広島平和記念日 爆撃にたふれゆく民の上をおもひいくさとめけり身はいかならむとも 昭和天皇

2025年8月5日

「和歌の道=敷島(しきしま)の道」に関する和歌

2025年7月17日

『鬼滅の刃』推しに関する和歌 竈門炭治郎・我妻 善逸・嘴平 伊之助・煉獄杏寿郎・胡蝶しのぶなど

2025年7月16日

水曜22時~ドラマ『ちやはふる―めぐり―』の和歌

2025年7月11日

憂きことのなほこの上に積もれかし限りある身の力試さむ 山中鹿之助

2025年7月9日

カテゴリー

  • 講師・講演など(お仕事系)
  • 受験生向け(古文・漢文)
  • 幼児・小学生向けのうた
  • 〇〇の日のうた
  • 地方と都道府県のうた
  • 恋のうた
  • 挑戦と努力のうた
  • 人生の節目と家族のうた
  • 感謝のうた
  • 祈りと鎮魂のうた
  • 自然と季節のうた
  • 道歌・教訓歌
  • 宮中歌会始
  • 台湾歌壇
  • 偉人や有名歌人の和歌
  • 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)
  • 現代の和歌
  • 百人一首
  • 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)
  • 講談
  • みくじ用
  • 万葉集
  • マンガ・アニメ
  • 大河「光る君へ」
  • 31音訳(七五調訳)の本などを紹介
  • ブログ
  • その他
  • かつてのブログ
    • 和歌のお勉強(成長日記)
    • 子育て
    • 感謝の気づき
    • 旅行記
    • 海外旅行記

アーカイブ化

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2020年10月
  • 2019年9月
  • 2018年10月
  • 2018年4月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

Copyright © 和歌ナビ All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ご挨拶
    • プロフィール・動画など
    • 講演参加者の声
  • 新しい投稿
  • 『歴代天皇の御製集』(致知出版社)
    • 『歴代天皇の御製集』(致知出版社)の使い方案♪
    • 『歴代天皇の御製集』訳うた(31音口語訳)
  • 百人一首の訳うた(31音口語訳)
    • 七五調の歌5曲・五七調の歌3曲をご紹介♪
  • イベント情報
  • お問い合わせ
    • お仕事のご依頼
    • 古文・漢文・小学生国語・中学生国語 プロ家庭教師(オンライン可能)生徒募集中!