2023年9月25日 / 最終更新日時 : 2024年9月27日 平井仁子(きみこ) 百人一首 百人一首を31音口語(現代語)訳 目次31音(おん)口語訳とは百人一首 各歌の詳細百人一首とその31音口語訳の一覧1~101.秋の田のかりほの庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ(天智天皇)2.春過ぎて夏来にけらし白妙の 衣干すてふ天の香具山(持統天皇 […]
2023年9月23日 / 最終更新日時 : 2024年4月15日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた) 『歴代天皇の御製集』(致知出版社) 目次夢が叶いました「致知(ちち)」に掲載感想や「推し歌」を大募集! 夢が叶いました 和歌の研究家として、この上ない誉れです♪ 致知出版社から『歴代天皇の御製集』を上梓します。 10月1日に発売予定です。 ※御製(ぎょ […]
2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月23日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など) 茶掛の禅語【9月】清風払明月 9月と言えば、中秋の名月。 煌々(こうこう)と照らす月に関する禅語をご紹介します。 なお、茶掛(ちゃがけ)とは、茶席に掛ける書画の掛物です。 目次元の語/振り仮名・送り仮名と返り点を追加/書き下し文口語訳31音口語訳禅語 […]
2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など) 茶掛の禅語【8月】雲収山嶽青 夏は帰省して、山を見る人が増える季節だと思います♪ そんな8月にぴったりの禅語です。 なお、茶掛(ちゃがけ)とは、茶席に掛ける書画の掛物です。 目次元の語/振り仮名・送り仮名と返り点を追加/書き下し文口語訳31音口語訳禅 […]
2023年9月22日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など) 茶掛の禅語【7月】清流無間断 7月にぴったりで清涼感があり、 しかも含蓄のある禅語と出会いました。 なお、茶掛(ちゃがけ)とは、茶席に掛ける書画の掛物です。 目次元の語/振り仮名・送り仮名と返り点を追加/書き下し文口語訳31音口語訳禅語を味わう 元の […]
2023年9月21日 / 最終更新日時 : 2023年10月5日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など) お茶菓子~9月~ 茶道のお稽古のお菓子選定。 9月の「選定理由」を考えました。 せっかくなので、ブログにも残しておきます。 目次酔芙蓉初雁 酔芙蓉 芙蓉(ふよう)は美人の喩えとされがちの花ですが、 なんとこの「酔芙蓉(すいふよう)」は朝は […]
2023年7月1日 / 最終更新日時 : 2023年7月1日 平井仁子(きみこ) 講談 講談 三方ヶ原軍記(五色備え)の一部 語彙 講談師真打 神田山緑先生のもとで、 講談を教わっております。 オンライン教室のご案内ページはこちら 以下は、主にその三緑先生の門下生用の情報共有です。 三方ヶ原軍記(五色備え)の一部について、 語彙を辞書などで調べたので […]
2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2023年9月22日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など) 茶掛の禅語【6月】一雨普潤周沙界 梅雨の時期に、雨に対して「恵みの雨だなあ」と前向きにとらえることができる禅語と出会いました。 お茶のお稽古に伺ったところ、 掛けてくださっていた禅語です。 目次元の語/振り仮名・送り仮名と返り点を追加/書き下し文口語訳! […]
2023年6月25日 / 最終更新日時 : 2024年2月10日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など) お茶菓子~6月~ 茶道のお稽古の際に、いつも先生がお茶菓子を買ってきてくださるのですが、 どのお菓子にするかどうかは当番の生徒が決めるようになっています。 私も当番の日をいただきましたので、 某和菓子屋さんのHPを見て、 一生懸命に「選定 […]
2023年5月31日 / 最終更新日時 : 2023年10月8日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた) 明治天皇の御製(和歌)ちはやふる神のをしへをうけつぎし人のこころぞただしかりける 後輩から和歌の解説の依頼をもらいました♪ 御製(天皇陛下の和歌)であれば、私も学びを深めて参りたいので、このような依頼はとっても嬉しいです。 ちはやふる 神のをしへを うけつぎし 人のこころぞ ただしかりける 目次現代語 […]
2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 平井仁子(きみこ) 子育て 中学受験で決まる東大受験 私が個人的に尊敬しているすごい先生の執筆ブログをご紹介します。 中学受験で決まる東大受験 執筆者のおかべぇ先生 :SAPIXや鉄緑会の内部事情など、受験業界に詳しく、有名中学校や東大への合格実績も豊富な先生。 敬天塾塾長 […]
2023年3月7日 / 最終更新日時 : 2023年3月7日 平井仁子(きみこ) 子育て 幼児にも使えそう♪『中学生のための東大生の勉強法カタログ 』 東大生は、遊びの中で学び、勉強の中でも遊ぶ。 そんな印象を抱いています。 机の前で教材に向かい合っている時間以外も、なるべく勉強と結びつけるのが、勉強を楽しむ秘訣なんです♪ ということで、我が家もまだ5歳の […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月15日 平井仁子(きみこ) 偉人や有名歌人の和歌 春の鳥といえばウグイス 2月ってまだまだ寒いですけど、 豆まきで厄払いをする節分の翌日からは、 暦の上では春です。 春と言えば、鶯(うぐいす)! 鶯「春告鳥」とも呼ばれています。 今回は鶯にまつわる歌を3首ご紹介します。 ちなみに鶯の鳴き声は「 […]
2023年2月15日 / 最終更新日時 : 2023年5月31日 平井仁子(きみこ) 漢詩 蝉~高潔の象徴~ 茶道教室で、帛紗(ふくさ)を使った蝉結びを教わりました。 お濃茶の稽古をされている方でも1年やっていなかったら忘れてしまうらしい、 難しめの結び方ですw その際に、先生が「蝉は縁起がいいもの」と仰っていました。 たしかに […]
2023年1月22日 / 最終更新日時 : 2023年1月22日 平井仁子(きみこ) 宮中歌会始 令和5年(2023年)宮中歌会始 素敵な歌五選~詠進歌編~ 令和5年(2023年)宮中歌会始、お題は「友」でございました。 御製(ぎょせい/天皇陛下の御歌)と皇后陛下御歌(みうた)についてのページはこちら。 素敵な歌五選~皇族・選者の歌編~はこちら。 詠進歌、つまり一般的な国民の […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2024年1月19日 平井仁子(きみこ) 宮中歌会始 令和5年(2023年)宮中歌会始 素敵な歌五選~皇族・選者の歌編~ 令和5年(2023年)宮中歌会始、お題は「友」でございました。 御製(ぎょせい/天皇陛下の御歌)と皇后陛下御歌(みうた)についてのページはこちら。 素敵な歌五選~詠進歌編~のページはこちら。 不遜ながら、「この歌、素敵! […]
2023年1月21日 / 最終更新日時 : 2024年1月19日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた) 令和5年(2023年)宮中歌会始 御製・御歌について 令和5年(2023年)宮中歌会始、お題は「友」です。 目次御製(ぎょせい/天皇陛下の御歌)コロナ禍に友と楽器を奏でうる喜び語る生徒らの笑み和歌を味わうお題「友」について背景の解説 宮内庁より皇后陛下御歌(みうた)皇室に君 […]