コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

和歌ナビ

  • ご挨拶
    • プロフィール・動画など
    • 講演参加者の声
  • 新しい投稿
  • 『歴代天皇の御製集』(致知出版社)
    • 『歴代天皇の御製集』(致知出版社)の使い方案♪
    • 『歴代天皇の御製集』訳うた(31音口語訳)
  • 百人一首の訳うた(31音口語訳)
    • 七五調の歌5曲・五七調の歌3曲をご紹介♪
  • イベント情報
  • お問い合わせ
    • お仕事のご依頼
    • 古文・漢文・小学生国語・中学生国語 プロ家庭教師(オンライン可能)生徒募集中!

新しい投稿

  1. HOME
  2. 新しい投稿
2024年7月9日 / 最終更新日時 : 2024年7月9日 平井仁子(きみこ) 大河「光る君へ」

『源氏物語』で有名な和歌の訳くらべ①

『源氏物語』の全訳に挑戦してみたい! と思っている古典の研究者は多いと思います。 これまで本当に数多くの方が訳してきた作品ですからね。 ここでは、『源氏物語』で特に有名な和歌の訳を比べてみます。 紫の上が亡くなる直前、光 […]

2024年5月11日 / 最終更新日時 : 2024年5月12日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)

上皇后陛下の御歌 子に告げぬ哀しみもあらむを柞葉の母清やかに老い給ひけり

5月の「母の日」に向けて、ご紹介したい和歌です。 昭和53年の歌会始のお題は「母」でした。 その際の歌の中で、当時皇太子妃であらせられた上皇后陛下の御歌に大変感銘を受けました。 子に告げぬ 哀しみもあらむんを 柞葉ははそ […]

2024年4月18日 / 最終更新日時 : 2024年4月18日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)

昭和天皇の御製(和歌)あら玉のとしをむかへていやますは 民をあはれむこゝろなりけり

和歌の解説のご依頼をいただきました。関東大震災に関する御製です。 あら玉の としをむかへて いやますは 民をあはれむ こゝろなりけり 目次現代語訳古典文法・古文単語解説31音(おん)口語訳和歌を味わう 現代語訳 新年を迎 […]

2024年3月12日 / 最終更新日時 : 2025年6月25日 平井仁子(きみこ) 地方と都道府県のうた

全都道府県 上皇陛下の御製

上皇陛下は47全都道府県で和歌をお詠みになっています。 ご縁がある都道府県の歌を見てみてください! ※読み方の補足などは後日、追加編集する予定です。 目次北海道・東北地方北海道 吹きすさぶ海風に耐へし黒松を永年かけて人ら […]

2024年2月28日 / 最終更新日時 : 2024年2月28日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)

花の香を風のたよりにたぐへてぞ 鶯さそふしるべには遣る 紀友則

2月末に、茶道教室の掛け軸で見かけたお歌のご紹介です♪ 暦の上では春なので、春を象徴する「鶯(ウグイス)」に関する歌です。 「ウグイスがまだ鳴いてくれない。早く聞きたいよ!」という場面を思い浮かべて、こちらの歌を味わって […]

2024年2月17日 / 最終更新日時 : 2024年2月21日 平井仁子(きみこ) 幼児・小学生向けのうた

小学生向け『ドラえもんの国語おもしろ攻略 俳句・短歌がわかる』(小学館)に載っている短歌

小学生にも読みやすいマンガが中心の本『ドラえもんの国語おもしろ攻略 俳句・短歌がわかる』には、短歌が47首掲載されています。 その中から、オススメの和歌をご紹介します。 ※31音口語訳や「意味」の部分はドラえもんの本とは […]

2024年2月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月12日 平井仁子(きみこ) 宮中歌会始

【夢】の和歌~令和7年(2025年)歌会始のお題「夢」~

令和7年(2025年)歌会始のお題が「夢」だと発表されました。 〆切は9月末です。あなたも詠進してみませんか? 入選したら「歌会始の儀」に呼んでいただけて、 天皇陛下をはじめとした皇室の方々とお会いできるかも?! (宮内 […]

2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2025年5月6日 平井仁子(きみこ) 幼児・小学生向けのうた

『親子で読もう!心にしみる万葉集』

『万葉集』に興味がある方、特にお子さんと一緒に短歌を学んでみたい方に、オススメの本です。 学校の先生たちと、まほろば教育事業団の講師の方々が60首をセレクトし、紹介しています。 約4500首から、子どもの心の成長を願って […]

2024年2月3日 / 最終更新日時 : 2024年2月3日 平井仁子(きみこ) ブログ

小学生向け短歌教室

小学生向け短歌教室のお手伝いをさせていただきました。 2時間で豆まき・かるた大会・短歌作り・色紙に書いて飾り付けと、盛沢山でした。 子どもたちも保護者の皆さんも大変喜んでくださっていました。 自らの こころを見つめ 指を […]

2024年2月2日 / 最終更新日時 : 2025年6月26日 平井仁子(きみこ) 幼児・小学生向けのうた

小学生・幼児に贈りたい和歌

目次新しき年の初めの初春の 今日降る雪のいや重け吉事 大伴家持天地の神にぞいのる朝なぎの 海のごとくに波たたぬ世を 昭和天皇たのしみはまれに魚煮て子ら皆が うましうましと言ひて食ふ時 橘曙覧石走る垂水の上の早蕨の 萌え出 […]

2024年1月22日 / 最終更新日時 : 2024年11月9日 平井仁子(きみこ) 大河「光る君へ」

登場した和歌を31音口語(現代語)訳&プチ解説 ~大河ドラマ 光る君へを楽しもう♪~

オリジナルの口語(現代語)訳と意味(プチ解説)を紹介しています。 目次第42回 川辺の誓いもの思ふと過ぐる月日も知らぬ間に 年もわが世も今日や尽きぬる 光源氏第41回 揺らぎ見るままに露ぞこぼるる遅れにし 心もしらぬ撫子 […]

2024年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年1月19日 平井仁子(きみこ) 宮中歌会始

令和6年(2024年)宮中歌会始 素敵な歌五選~詠進歌編~

令和6年(2024年)宮中歌会始、お題は「和」でございました。 御製(ぎょせい/天皇陛下の御歌)のページはこちら。 素敵な歌五選~皇族・召人の歌編~はこちら。 詠進歌、つまり一般的な国民の和歌から、特に素晴らしいと選ばれ […]

2024年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年2月17日 平井仁子(きみこ) 宮中歌会始

令和6年(2024年)宮中歌会始 素敵な歌五選~皇族・召人の歌編~

令和6年(2024年)宮中歌会始、お題は「和」でございました。 御製(ぎょせい/天皇陛下の御歌)についてのページはこちら。 素敵な歌五選~詠進歌編~はこちら。 不遜ながら、「この歌、素敵!」と感じた歌をセレクトさせていた […]

2024年1月19日 / 最終更新日時 : 2024年1月19日 平井仁子(きみこ) 宮中歌会始

令和6年(2024年)宮中歌会始 御製について

令和6年(2024年)宮中歌会始、お題は「和」です。 目次御製(ぎょせい/天皇陛下の御歌)をちこちの旅路に会へる人びとの笑顔を見れば心和みぬ現代語訳(意訳)古典文法・古文単語解説31音口語訳背景の解説 宮内庁より和歌を味 […]

2024年1月16日 / 最終更新日時 : 2024年4月15日 平井仁子(きみこ) 受験生向け(古文・漢文)

令和6年(2024年)共通テスト本試 国語第3問 古文『草縁集』「車中雪」問1の古文単語を10の古文単語帳で調査

共通テストを受けた皆さん、お疲れさまでした。 古文 問1の古文単語について、所感と調査結果をお伝えします。 今後の勉強方法の手助けとしていただければと存じます。 問1は例年各5点です。 3問だと15点分。高得点を狙うなら […]

2023年12月31日 / 最終更新日時 : 2023年12月31日 平井仁子(きみこ) 講師・講演など(お仕事系)

月刊紙への寄稿~カレント、史~

月刊誌への執筆の機会を頂戴しました。 手前味噌ながら、文芸評論家で某大学教授の先生が私の文章を高く評価してくださったと伺いました。 ご依頼をいただけましたら、精一杯書かせていただきます。 お問い合わせはこちら 潮流社 月 […]

2023年12月22日 / 最終更新日時 : 2023年12月26日 平井仁子(きみこ) 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)

明治天皇の御製(和歌)あだ波をふせぎし人はみなと川 神となりてぞ世をまもるらん

兵庫県神戸市にある湊川(みなとがわ)神社に行ってきました。 入口に「湊川懐古」というお題での明治天皇の御製の石碑がありました。 あだ波を 防ぎし人は みなと川 神となりてぞ 世をまもるらん 目次現代語訳古典文法・古文単語 […]

2023年12月13日 / 最終更新日時 : 2024年2月18日 平井仁子(きみこ) 大河「光る君へ」

『紫式部日記』の和歌を31音口語訳 ~大河ドラマ 光る君へを楽しもう♪~

目次2024年NHK大河ドラマ「光る君へ」31音(おん)口語訳とは『紫式部日記』の歌とその31音口語訳1.女郎花盛りの色を見るからに 露の分きける身こそ知らるれ2.白露は分きても置かじ女郎花 心からにや色の染むらむ3.紀 […]

2023年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月9日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)

お茶菓子~12月~

ご機嫌よろしゅうございます。 茶道のお稽古のお菓子選定、 12月の「選定理由」を考えました。 せっかくなので、ブログにも残しておきます。 目次1.枯野2.万作 1.枯野 松尾芭蕉が最後に詠んだこちらの俳句が有名です。 旅 […]

2023年12月9日 / 最終更新日時 : 2023年12月9日 平井仁子(きみこ) 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)

お茶菓子~11月~

ご機嫌よろしゅうございます。 茶道のお稽古のお菓子選定。 11月の「選定理由」を考えました。 せっかくなので、ブログにも残しておきます。 目次1.杜(もり)の宮2.銀杏 1.杜(もり)の宮 杜(もり)は森。森の中にある神 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • …
  • 固定ページ 15
  • »

【生徒募集中】古文・漢文・小学生国語のオンライン家庭教師

カテゴリー

  • 講師・講演など(お仕事系)
  • 受験生向け(古文・漢文)
  • 幼児・小学生向けのうた
  • 〇〇の日のうた
  • 地方と都道府県のうた
  • 恋のうた
  • 挑戦と努力のうた
  • 人生の節目と家族のうた
  • 感謝のうた
  • 祈りと鎮魂のうた
  • 自然と季節のうた
  • 道歌・教訓歌
  • 宮中歌会始
  • 台湾歌壇
  • 偉人や有名歌人の和歌
  • 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)
  • 現代の和歌
  • 百人一首
  • 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)
  • 講談
  • みくじ用
  • 万葉集
  • マンガ・アニメ
  • 大河「光る君へ」
  • 31音訳(七五調訳)の本などを紹介
  • ブログ
  • その他
  • かつてのブログ
    • 和歌のお勉強(成長日記)
    • 子育て
    • 感謝の気づき
    • 旅行記
    • 海外旅行記
お問い合わせ

最近の投稿

9月1日(防災の日・関東大震災の日)誰見ても親はらからのここちすれ地震をさまりて朝に至れば 与謝野晶子

2025年9月1日

沈黙のわれに見よとぞ百房の黒き葡萄に雨ふりそそぐ 斎藤茂吉

2025年8月28日

8月15日終戦の日 海の外の陸に小島にのこる民のうへやすかれとただいのるなり 昭和天皇

2025年8月12日

8月12日君が代記念日 君が代は千代に八千代にさざれ石の巌となりて苔のむすまで

2025年8月11日

8月11日山の日 岩かげにしたたり落つる山の水大河となりて野を流れゆく 天皇陛下

2025年8月6日

8月6日広島平和記念日 爆撃にたふれゆく民の上をおもひいくさとめけり身はいかならむとも 昭和天皇

2025年8月5日

「和歌の道=敷島(しきしま)の道」に関する和歌

2025年7月17日

『鬼滅の刃』推しに関する和歌 竈門炭治郎・我妻 善逸・嘴平 伊之助・煉獄杏寿郎・胡蝶しのぶなど

2025年7月16日

水曜22時~ドラマ『ちやはふる―めぐり―』の和歌

2025年7月11日

憂きことのなほこの上に積もれかし限りある身の力試さむ 山中鹿之助

2025年7月9日

カテゴリー

  • 講師・講演など(お仕事系)
  • 受験生向け(古文・漢文)
  • 幼児・小学生向けのうた
  • 〇〇の日のうた
  • 地方と都道府県のうた
  • 恋のうた
  • 挑戦と努力のうた
  • 人生の節目と家族のうた
  • 感謝のうた
  • 祈りと鎮魂のうた
  • 自然と季節のうた
  • 道歌・教訓歌
  • 宮中歌会始
  • 台湾歌壇
  • 偉人や有名歌人の和歌
  • 御製(ぎょせい)・御歌(みうた)
  • 現代の和歌
  • 百人一首
  • 茶道(茶菓子・茶掛の禅語など)
  • 講談
  • みくじ用
  • 万葉集
  • マンガ・アニメ
  • 大河「光る君へ」
  • 31音訳(七五調訳)の本などを紹介
  • ブログ
  • その他
  • かつてのブログ
    • 和歌のお勉強(成長日記)
    • 子育て
    • 感謝の気づき
    • 旅行記
    • 海外旅行記

アーカイブ化

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年7月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年9月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年10月
  • 2020年10月
  • 2019年9月
  • 2018年10月
  • 2018年4月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月

Copyright © 和歌ナビ All Rights Reserved.

PAGE TOP
MENU
  • ご挨拶
    • プロフィール・動画など
    • 講演参加者の声
  • 新しい投稿
  • 『歴代天皇の御製集』(致知出版社)
    • 『歴代天皇の御製集』(致知出版社)の使い方案♪
    • 『歴代天皇の御製集』訳うた(31音口語訳)
  • 百人一首の訳うた(31音口語訳)
    • 七五調の歌5曲・五七調の歌3曲をご紹介♪
  • イベント情報
  • お問い合わせ
    • お仕事のご依頼
    • 古文・漢文・小学生国語・中学生国語 プロ家庭教師(オンライン可能)生徒募集中!